えご藻(通称 おきうと草)を原料につくられる、寒天状のプルプルした食べ物。
ところてんの作り方と似ているけれど、一番違うのは、おきうとは最後に濾したりはしない。
*
おきうと草 100g
水 2.5ℓ
食酢 大さじ1
の割合(多すぎるので おきうと草50gで作りました。)
乾燥したおきうと草を水で洗う。
水に浸すとフワっとなってくる。
海藻にはゴミが結構絡まっているので、丁寧に手でとりながら、洗っていく。
この作業が一番大変。
でも楽しい。
沸騰したお湯に、お酢とおきうと草を入れ、
木杓子(木杓子が良い!箸などでは十分に混ざらず、なべ底で焦げてしまいました… 汗)で混ぜます。
再び沸騰したら、弱火にします。
ゴミが浮いてきたらちょこちょこ取って…
20~30分が目安なんですが、
25分ほど経つと 下の写真のように ドロドロ~ になります。
バットや容器に流し込みます。
放っておくと固まってきます。
粗熱が取れて、固まってきたら、ラップやふたで密閉して、冷蔵庫で保存すれば、出来上がりです~♪
![]() |
すりごま、お醤油をかけて食べます。
カロリーも低くて、食物繊維が豊富、これぞヘルシー食品なおきうと。
福岡のスーパーには、ごく普通においてあるけど、県外では見たことがない~。
手作りは、臭いもしなくて、雑味もなく、本当においしいです☆
*
母は、おきうとが大好き。
だから、今年の母の日のプレゼント? に、おきうとを作ったんです(笑)
おばあちゃんも大好きだから、お裾わけしたら、喜んでくれた… (嬉)
私のおきうと、おいしいよ。
No comments:
Post a Comment